「玄米を食べると毒素がたまるから良くないのでは?」
こんな風によく聞く。
日本人は元々水銀、ヒ素、鉛、カドミウムなどの蓄積量が多いのだけど、一般的に玄米はカドミウムが高くなるという。
そういう私も基本は玄米食で、今はたいていは1日2回発芽玄米をいただいている。
実際は過去10年以上、玄米食と白米食をいったりきたり。
これは単に私が飽きっぽい性格なのと、あと玄米をずっと継続しているとだんだん胃が重くなってくるから(発芽玄米にしてから症状はほとんどでなくなった)。
ところでオリゴスキャンというミネラル&有害金属の測定器がある。
私は自身でもそのマシンでミネラルバランスや有害金属の蓄積量を測ることがある。
その結果、有害金属であるカドミウムは高めだ。
原因はいろいろ考えられて、厚労省のホームページには以下のように書いてある。
「カドミウムは土壌又は水など環境中に広く存在するため、米、野菜、果実、肉、魚など多くの食品に含まれていますが、我が国においては米から摂取する割合が最も多く、日本人のカドミウムの1日摂取量の約4割は米から摂取されているものと推定されています。」
カドミウムが過剰になればイタイイタイ病の原因にもなる。
そこまでいかなくても、カドミウムは亜鉛の吸収を阻害するから、体は酸化してくるし、さまざまな不調を引き起こす。
でも…
これまで何人かのデータを見ているのだけど、私のカドミウム蓄積の原因は本当に玄米なのだろうか?と。
玄米食でない人達の中には、私よりカドミウムがかなり高い人達もいるし。
食べる量が多い人はカドミウムの被ばく量が多い?
代謝が悪い人も被ばく量が多い?
???
もちろんオリゴスキャン自体は組織にたまった蓄積量を調べるものだから、ひとつの目安にすぎない。
本当のところはわからないから、もっと調べた方がいい。
ただ、
カドミウムの蓄積量が多いから悪いわけではなく、排出できずに身体に溜め込んでしまうことが問題なのだという。
排出しやすいカラダになればいいというわけだ。
私の結果は、カドミウムに限らず全体的に有害金属がそこまで多くはない。
ただし私は毒素を排出してくれる亜鉛がやや低値なため、カドミウムが入っている食品は本来は避けたほうが無難なのかなとは思っている。
だからといって今すぐに玄米をやめようとも思わないし、その分、私は意識して食事からの亜鉛やその他のミネラル摂取を心がけている。
有害金属が溜まったとしても排出できるような健康的な体であればいいわけだから。
おかげさまでここのところ、亜鉛はあがり、カドミウムは少しずつ下がって来てはいる。
私のようにどこかテキトーなほうが、完全な不健康にはならずに済むのかもしれない。